恵庭市通年雇用促進協議会は厚生労働省が委託する通年雇用促進支援事業を通じて、季節労働者の通年雇用化を支援します
★1 中小企業の労務管理セミナー
今回のセミナーは、コロナ禍に負けないafterコロナの働き方や危機管理対策など、シリーズでセミナーを実施します。
関心のあるテーマをお選び下さい。(3つのセミナーのご聴講をお勧めします)
場所:恵庭市民会館2階視聴覚室
日時:令和2年9月2日(水)13:30~15:20
場所:恵庭市民会館2階視聴覚室
日時:令和2年9月4日(金)13:30~15:20
場所:恵庭市民会館2階視聴覚室
日時:令和2年9月8日(火)13:30~15:20
雇用維持相談事業PR(公益財団法人産業雇用安定センター北海道事業所)
講師:㈱KENSPRO代表取締役
社会保険労務士・行政書士 新田和代さん
★2 中小企業の経営支援セミナー
人材の育成や組織力の強化など、経営の安定に役立つセミナーを実施します。
講師:北海道日本ハムファイターズ元ヘッドコーチ
野球評論家 白井 一幸 さん
場所:恵庭市民会館3階中ホール
日時:令和2年10月22日(木)中旬13:30~15:20
定員:80名(三密防止対策のため定員数を抑えています)
講師:旭山動物園元園長
札幌市環境局参与(円山動物園担当)小菅 正夫 さん
場所:恵庭市民会館2階大会議室
日時:令和3年2月2日(火)13:30~15:20
定員:40名(三密防止対策のため定員数を抑えています)
★3 ドローン操縦関連講習
工事や作業の効率が見込め、新ビジネスの可能性を秘めたドローン導入に係る各種事業を実施します。
場所:ルルマップ自然公園 ふれらんど多目的芝生広場
日時:令和2年 9月16日(水)中旬 10:00~16:00
対象:恵庭市内に事業所のある事業主及び企業従業員
定員:15名
講師:HELICAM㈱
内容:ドローンの操縦演習全般
※ ドローン操縦経験のない方は「初心者向け講習の受講をお願いします」
場所:北海道ハイテクノロジー専門学校
日時:令和3年 3月 3日(水) 10:00~12:10
対象:恵庭市内に事業所のある事業主及び企業従業員
定員:15名
講師:HELICAM㈱代表取締役 丹野宏柄さん
内容:❶ドローンの導入・運用に係る基礎知識やメンテナンス
❷ドローン関係法令や禁止事項
❸各産業における利活用事例
※ 本セミナーは初心者向けドローン操縦技能講習の座学を兼ねています。初心
者向けドローン操縦技能講習の受講を希望される方はセミナーの修了が必要で
す。
場所:北海道ハイテクノロジー専門学校
日時:令和3年 3月 5日(金) 10:00~16:00
対象:恵庭市内に事業所のある事業主及び企業従業員
定員:15名
講師:HELICAM㈱
内容:❶ドローン活用セミナーの復習、補足事項
❷ドローンのセットアップ、シュミレーション
❸デモンストレーション、操縦技能演習
★4 えにわ通年雇用企業ガイドブックWeb版
企業の人材確保に特化したガイドブック(ホームページ)を制作・公開します。企業の経営理念や職場環境、社員の生の声など隠れた魅力を発信します。
募集:令和2年6月15日~令和3年3月19日
掲載:令和2年6月15日~令和3年3月31日
対象:恵庭市内にある事業所で25事業所まで受け付けます
利点:❶人材確保に特化した事業所の魅力を紹介します
❷一事業所当たりのコンテンツ数は約9頁です
❸電話一本でサイト内容の変更、更新ができます
費用:ホームページの製作料、掲載料、更新料、維持管理費など一切かかりません
★5 雇用維持個別相談
季節労働者の冬期出向による通年雇用化や、コロナ禍による事業所の休業で雇用維持が難しい事業所向けの一時出向で雇用の維持・確保を支援します。
実施:令和2年7月 1日~令和3年3月31日
対象:恵庭市内にある事業所
対応:公益財団法人産業雇用安定センター北海道事務所
※相談お申し込み後、産業雇用安定センターの相談員があなたの会社へ訪問、相談対応します
費用:相談料、出張料は無料
※出向の受入れ、送り出し、他の企業のマッチングなども行います
★6 人材確保・育成助成金制度ガイドブック
国の人材育成や人材確保に活用できる助成金をまとめたガイドブックを制作・頒布します。なお、雇用調整助成金の変更や新しい休業補償制度の施行を待って制作します。
発行:令和2年8月(現在頒布中)
対象:恵庭市内にある事業所に頒布
内容:改正雇用調整助成金制度等を中心に掲載します
費用:無料
発行:令和2年11月~
対象:恵庭市内にある事業所に頒布
内容:通年雇用助成金制度をわかりやすくまとめたチラシを制作・頒布します
費用:無料
日時:令和2年9月・令和3年3月実施
※ 詳しくは恵庭市通年雇用促進協議会事務局まで(33-3131内線3334)
※お願い) 事業内容等に変更があった場合はあらかじめご容赦願います